top of page

国公立大学に合格するための5つの柱 親の力2

  • 執筆者の写真: 小野田真里子
    小野田真里子
  • 2024年6月13日
  • 読了時間: 1分



こんにちは。

副塾長の小野田です。


親の力2ということで今日は、「見守る」ということをお伝えしたいと思います。


「見張る」「見守る」

漢字は1文字違いですが、受けるイメージは正反対です。

もちろん、見守る方が子供にとってはプラスです。


違いはどこにあるか?


こちらは、先日お伝えした、「できていないことに注目する」か「できているところに注目するか」がポイントです。

前者でしたら、「見張る」になりますし、後者でしたら「見守る」ことになるわけです。


人は見守ってもらうと自信になりますが、見張られると不安になり、自信をなくします。


具体的に言いますと

「見張る」は他人と比べる

「見守る」はその人の過去と比べる


「見張る」はあらさがし

「見守る」はいいところ探し


「見張る」は結果に注目

「見守る」は過程に注目


「見張る」の根底にあるのは心配

「見守る」の根底にあるのは信頼


「見張る」は否定的

「見守る」は肯定的


どうでしょうか?

わが子のできているところに注目して、見守る視線を与えてほしいなと思います。

ree

そうすれば「親は自分の味方だ!」と子供が実感することにつながります。

 
 
 

Comments


特集記事

最新記事

アーカイブ

タグから検索

ソーシャルメディア

  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

営業時間

月・火・水・土・日

​平日:3:00PM-10.00PM

​土・日:10:00AM-10:00PM

​木・金・祝定休

​​

 

所在地

〒290-0142 

千葉県市原市ちはら台東5-7-2

ハナワビル201
メール:keio_g_k@ybb.ne.jp

電話番号:0436-98-3187

携帯:090-3957-9067
ファックス:0436-98-3187

 

アクセス

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon

© 2024ニッケンスクール

2022年12月からの訪問者数です。ご訪問ありがとうございます。
bottom of page