

やる気を自家発電できる自分になるには
皆さん、こんにちは。副塾長の小野田です。 今日は夏日ですね。教室のエアコンが稼働しました。 今日は、「やる気」についてお伝えしていこうと思います。 毎年、受験という舞台で、第一志望合格を勝ち取る方もいれば、残念ながら第3志望・・・またはそれ以下になるというのが世の常です。...
ニュースレター4月号
ニュースレターを配布しています。 今月は、勉強しやすい環境整備と、陥りやすい悩みに対処する心の処方箋を掲載しました。


大学受験数学の考え方
こんにちは。副塾長の小野田です。 何度かこのブログや、塾報でもお伝えしていますが、高校数学は「量が多い」ので、「忘れない」ことが大事です。 もう一点、「深みにはまらない」という点についても、「受験」の観点からお伝えしたいと思います。...


ニュースレター3月号
国立大学の合格発表をもって、2024年度の受験に一区切りつきました。 少し遅れましたが、3月号のニュースレターを印刷中です。 近日中に配布させていただきます。 今月は、新年度の始まりということもあり、「受験勉強の間違った思い込み」について書きました。...


高知大学医学部現役合格
国立大学前期日程の合格発表のさなかですが、先日、高知大学医学部現役合格の連絡をいただきました。 合格を勝ち得た今、言えることは、「国立大学医学部」に合格するためには、 正しい方向性の努力と 正しい情報に基づく判断 が必要です。...


大学受験事情
今日はこちらの記事を紹介して、大学受験事情についてお伝えしたいと思います。 総合型選抜については、実際に指導した方と教育記事記者の方の意見を紹介しております。 中学合格直後に始まる難関大への競争 受験準備前倒しの実態 | 日経BOOKプラス...


目標達成の秘訣 脳を味方につける
目標達成の秘訣は、私たちの脳の仕組みの中にありました。 最新の神経科学研究が、効果的な目標設定について興味深い知見をもたらしています。 神経科学者のデボラ・ノーブルマン氏による研究では、目標に向かって進む過程で、脳内の報酬系が重要な役割を果たしていることが明らかになりました...


「もう"教え込む"時代じゃない」卒業生が明かす、自立学習で「夢を掴む」ための学び方
こんにちは!子どもたちの未来を応援するニッケンスクールです。 今回は、ニッケンスクールを卒業した生徒たちの、学びと成長の軌跡を辿ります。彼らが自立学習を通してどのように変化し、どのような未来を描いているのか、その声に耳を傾けてください。 ...


大学二次試験直前期の心得-やるべきこと、避けるべきこと
二次試験まであと約3週間。この時期は精神的にも体力的にも最も緊張する時期ですが、ここで踏ん張りどころです。 以下、試験本番までにやるべきことと、避けるべきことをまとめました。 ◆ やるべきこと 1. 自己の体調管理を最優先に 試験当日のベストコンディションのために: -...


春期講習会のお知らせを掲載しました。
2025年度春期講習会のお知らせを、最新のお知らせに掲載しました。 高校合格後、少し先取をしておくことで高校生活にスムーズに入れます。 また、苦手科目があった場合、次の学年の学習に影響が出るため、 この機会に復習しておくことをおすすめいたします。 備えあれば憂いなし...