top of page

理系の学習の進め方(例)
 
第1ターム
数学「やさしい高校数学1A」「やさしい高校数学2B」
「実力UP問題集1A」「実力UP問題集2B」
「合格る計算1A2B」「最速計算」「計算革命」
英語「英単語DUO」「スクランブル」「スタサプ・スタンダード英文法(関)」
 
第2ターム
数学「初めから始める数学3C」「実力UP問題集3C」「合格る計算1A2B」「最速計算」「計算革命」
化学「宇宙一わかりやすい化学(理論・無機・有機)」
物理「宇宙一わかりやすい物理(2冊)」
生物「大森の最強講義117講」
英語「英単語DUO」「スクランブル」
 
第3ターム
数学「実力UP問題集3C」「合格る計算3」「最速計算」「計算革命」
化学「Excel化学(発展問題以外)」
物理「体系物理」
生物「エクセル生物(発展問題以外)」
英語「英文解釈(関)」「英語100(関)」「英単語DUO」「スクランブル」
  「速読英単語必修編」「英単語スパルタ」
 
第4ターム
数学「実力UP問題集3C」「合格る計算3」「最速計算」「計算革命」
化学「エクセル化学(発展問題以外)」
物理「体系物理」
生物「Excel生物(発展問題以外)」
英語「速読英単語上級編」「英単語DUO」「スクランブル」
「鉄壁」「頻出英文法語法1000」
 
第1ターム~第4タームを1周とする。
1週や2週ではほとんど効果なし。5週以上で効果が出始める。10週で90%習得目安。
理解度70%:ほとんど成績は伸びない。
理解度90%:伸びるが安定しない。
理解度95%:安定してくる。合格に近くなる。

文系の学習の進め方(例)
第1ターム
数学「やさしい高校数学1A」「やさしい高校数学2B」「合格る計算1A2B」
英語「英単語DUO」「スクランブル」「スタサプ・スタンダード英文法(関)」
日本史「実況中継」
 
第2ターム
数学「実力UP問題集1A」「実力UP問題集2B」「合格る計算1A2B」
現代文「現代文クロスレクチャー」「やさしく語る現代文」
古文「古典文法の基礎が面白いほど身につく本」
漢文「漢文の読み方解き方が面白いほど身につく本」
英語「英単語DUO」「スクランブル」「英単語スパルタ」
日本史「実況中継」「ターゲット4000」
 
第3ターム
数学「実力UP問題集1A」「実力UP問題集2B」「合格る計算1A2B」
現代文「現代文クロスレクチャー」
古文「ポラリス古文1」
漢文「漢文早覚え即答法」
英語「英文解釈(関)」「英語100(関)」「英単語DUO」「スクランブル」「鉄壁」
日本史「実況中継」「ターゲット4000」
 
第4ターム
数学「実力UP問題集1A」「実力UP問題集2B」「合格る計算1A2B」
英語「速読英単語必修編」「速読英単語上級編」「英単語DUO」
「スクランブル」「鉄壁」「頻出英文法語法1000」
現代文「現代文記述問題の解き方」
古文「ポラリス古文2・3」
漢文「漢文早覚え即答法」
日本史「実況中継」「ヒストリア」
 
第1ターム~第4タームを1周とする。
1週や2週ではほとんど効果なし。5週以上で効果が出始める。10週で90%習得目安。
理解度70%:ほとんど成績は伸びない。
理解度90%:伸びるが安定しない。
理解度95%:安定してくる。合格に近くなる。


問題集を進めるときのポイント
 
①一つの問題集は、自力で解けるまで繰り返す。
「問題集を1周して『終わった~』と満足してしまうのは絶対にやめましょう。
一つの問題集は、最低でも3~5周は繰り返し、すべての問題を自力で解けるようになるまで練習することが非常に大切です。「解説を読んで納得する」だけでは不十分ですので気をつけましょう。
 
②複数の科目を並行するより、一つの問題集に集中するのがお勧めです。最初は科目ごとに勉強し、受験が近づいて復習するときは、全科目並行して復習していきましょう。受験の直前でも全科目を短時間で総復習しましょう。
 
③英単語、英文法、計算練習は毎日続ける。
1日1時間程度でよいので受験前日まで毎日練習しましょう。
何か月も前に覚えた英単語などは、漏れてしまうことがよくありますから。

営業時間

月・火・水・土・日

​平日:3:00PM-10.00PM

​土・日:10:00AM-10:00PM

​木・金・祝定休

​​

 

所在地

〒290-0142 

千葉県市原市ちはら台東5-7-2

ハナワビル201
メール:keio_g_k@ybb.ne.jp

電話番号:0436-98-3187

携帯:090-3957-9067
ファックス:0436-98-3187

 

アクセス

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon

© 2024ニッケンスクール

2022年12月からの訪問者数です。ご訪問ありがとうございます。
bottom of page