top of page
検索

「高校数学は難しい」の本質 〜学習量から見える現実と対策〜

  • 執筆者の写真: 小野田真里子
    小野田真里子
  • 1月9日
  • 読了時間: 2分

驚きの学習量の違


「高校数学は難しい」という声をよく耳にします。しかし、その「難しさ」の大きな要因の一つが、単純な「量」の違いにあることをご存知でしょうか。 具体的な数字で見てみましょう。


中学3年間の数学で学ぶ公式の数:約30個

高校3年間の数学で学ぶ公式の数:約200個

※基本的な公式のみを数えた場合 つまり、高校数学では中学時代の約7倍の公式を覚える必要があるのです。



1日あたりの学習量を比較する

中学数学: - 新しい公式との出会い:週1〜2個 -

1つの公式に触れる期間:約2週間 -

練習問題の数:1テーマあたり10〜15問程度


高校数学: - 新しい公式との出会い:週4〜5個 -

1つの公式に触れる期間:約3〜4日 -

問題の数:1テーマあたり20〜30問程度


なぜこれほどの違いが生まれるのか

数学で学習量が急増する理由は主に3つあります:


1. 受験範囲の広がり -

中学校:その学年で習った内容のみ -

高校:3年間の全ての内容が対象


2. 応用問題の増加 -

中学校:基本問題が中心 -

高校:複数の公式を組み合わせた問題が頻出


3. 抽象度の上昇 -

中学校:具体的な数値での計算が中心 -

高校:文字式や証明が増加


この「量」の違いにどう対応するか

1. 学習時間の確保 -

時代:1日30分程度 -

高校進学後:1日60〜90分が目安 → 単純計算で2〜3倍の学習時間が必要


2. 復習サイクルの確立 -

授業当日:ノートの整理(15分) - 翌日:重要公式の確認(10分) - 週末:類題演習(30分) → 忘却曲線に基づいた計画的な復習


3. 効率的な学習方法の採用 -

公式をただ暗記せず、導き方から理解 - 似た公式をグループ化して整理 - 基本問題を確実に解けるようにする


心構えの重要性


高校数学の学習量の増加は、実は大学受験や社会人になってからの学びの予行演習とも言えます。 この量の違いに戸惑うのは当然のことです。しかし、「量が増えた」という事実を受け入れ、それに応じた学習計画を立てることで、必ず克服できます。



まとめ

対策の3原則

1. 時間の確保 →学習時間を確実に増やす決意をする

2. 継続的な復習 →定期的な復習で記憶を定着させる

3. 理解重視 →暗記に頼らず、原理原則からの理解を目指す 高校数学は確かに「量」という点で大きな壁となります。しかし、その壁の正体を知り、適切な対策を講じることで、十分に乗り越えられるものなのです。


大切なのは、この「量の違い」を早めに認識し、対策を始めることです。春休みや入学直後から、新しい学習リズムの確立を目指していきましょう。



高校数学
高校数学

 
 
 

最新記事

すべて表示
ニュースレター4月号

ニュースレターを配布しています。 今月は、勉強しやすい環境整備と、陥りやすい悩みに対処する心の処方箋を掲載しました。

 
 
 

Comentarios


特集記事

最新記事

アーカイブ

タグから検索

ソーシャルメディア

  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

営業時間

月・火・水・土・日

​平日:3:00PM-10.00PM

​土・日:10:00AM-10:00PM

​木・金・祝定休

​​

 

所在地

〒290-0142 

千葉県市原市ちはら台東5-7-2

ハナワビル201
メール:keio_g_k@ybb.ne.jp

電話番号:0436-98-3187

携帯:090-3957-9067
ファックス:0436-98-3187

 

アクセス

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon

© 2024ニッケンスクール

2022年12月からの訪問者数です。ご訪問ありがとうございます。
bottom of page