top of page
検索

小学生英語

  • 執筆者の写真: 小野田真里子
    小野田真里子
  • 2022年1月15日
  • 読了時間: 2分

ニッケンeスクールでは、小学生から英検3級~5級取得のために授業を行っています。

昨年5級を取得した小3~小5の生徒さんが、只今4級に向けて学習中です。

以下、小学生英語に関するニュースです。

2020年度に導入予定の次期学習指導要領に基づき小学3年生から始まる英語教育について、文部科学省は30日、小3~小6の年間指導計画素案と教材サンプルを専門家会議に示した。小3、小4は読み聞かせや絵本を活用した音による指導を重視。小5、小6では「読む・書く」を加え、「三人称」や過去形など現在は中学で学ぶ内容にも触れるとした。  特に高学年では日本文化やオリンピック、地域の将来などを題材に英語で話したり、やりとりしたりする。児童が興味を持ちやすいテーマを扱うことで英語の特徴を知ってもらい、自然な形で中学校の英語学習につなげることを目指す。  11年度に小学校で全面実施された現行学習指導要領のもと、現在は小5、小6で週1コマの「外国語活動」が必修となっている。文科省は教材を全校に配り、各校では遊びながら英語に親しむ活動などが定着しているが、日本語と英語の音声の違いへの理解や、文字学習などの面で課題があると指摘されてきた。  今回の指導計画素案などは学年別。小3では教材の空白に虹の色を塗る活動をしながら「I like blue」などと自分の好きな色を伝えたり、相手の好みを聞いたりする単元を設けた。  小5では英文を書き写す中で、アルファベットの発音は1文字と単語とで変わることに気付くことを狙いにした単元も。小学生は並行してローマ字も習っており、英語の発音を十分理解しないまま中学校に進むケースが少なくないという。  「he」「she」といった三人称には小5で触れる。小6では夏休みの思い出を話し合う中で過去形を使ったり、20年の東京五輪・パラリンピックで観戦したい競技を尋ね合ったりすることで、英語特有の語順を意識して表現するとした。  専門家会議は素案などを大筋で了承した。文科省は小5、小6用の教材を年内、小3、小4用を17年度内に配布する。次期指導要領の小学校への全面導入は20年度だが、18年度から希望する学校での先行実施が認められており、こうした学校での活用を見込んでいる。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ニュースレター4月号

ニュースレターを配布しています。 今月は、勉強しやすい環境整備と、陥りやすい悩みに対処する心の処方箋を掲載しました。

 
 
 

Comments


特集記事

最新記事

アーカイブ

タグから検索

ソーシャルメディア

  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

営業時間

月・火・水・土・日

​平日:3:00PM-10.00PM

​土・日:10:00AM-10:00PM

​木・金・祝定休

​​

 

所在地

〒290-0142 

千葉県市原市ちはら台東5-7-2

ハナワビル201
メール:keio_g_k@ybb.ne.jp

電話番号:0436-98-3187

携帯:090-3957-9067
ファックス:0436-98-3187

 

アクセス

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon

© 2024ニッケンスクール

2022年12月からの訪問者数です。ご訪問ありがとうございます。
bottom of page